精聴のススメ
  • facebook
  • twitter
  • google+
  • はてなブックマーク

多聴だけで本当に大丈夫?
「多聴」―多くの人がこの言葉を耳にしたことがあると思います。
現在、大量のインプットこそ英語学習の鍵であるという考え方のもと、リスニングの学習法としてよく取り上げられるからです。
これは、いろいろな英語をたくさん聞いていれば自然に、英語が聞き取れるようになるというものです。
では、「多聴」は実際にはどのように行われているのでしょうか。
多くの場合、自分の理解が正しいかをチェックすることもなく、いろいろな音声素材をただ聞いているだけで終わってしまっている、というのが実態のようです。
そして、たまたま聞き取れた単語やフレーズをつなぎ合わせて、自分勝手に内容を想像してストーリーを作り上げるような聞き取り方をしています。
つまり、多聴=誤聴に陥ってしまっているのです。
当然、このような「聞きっぱなし」と「当てずっぽう」のやり方では、たとえどんなに時間をかけても、実際に役立つレベルにまでリスニングの力を高めることはできません。
ましてや、ニュアンスまで正しく理解しなければならないような高度なリスニングには対処できるはずがありません。

同じ素材を繰り返し聞く
そこで、当サイトがお薦めしたいのが「精聴」です。
これは、同じ音声素材を何度も繰り返し聞くことによって、文の意味やニュアンスの正確な理解に重要な冠詞や前置詞といった細かい部分まで、聞き取れるようになることを目指すものです。
一つの音声素材を徹底的に聞き込むことによって、音声を聞いただけでその内容が正確に理解できる英文を一つ一つ着実に増やしていくのです。
確実なものを少しずつ増やしていくことが、結局は、その後の大きな飛躍をもたらす基盤をつくることになるからです。

そういう経験を積み重ねて、正確に聞き取れる英文がある程度ストックされてきた段階では、「多聴」も有意義なものになるでしょう。
あくまでも「精聴」→「多聴」の順番です。
「多聴」そのものを否定しているわけではありません。
「精聴」のトレーニングによって、たとえ1分間の短いニュースでも、正確に聞き取れるようになって初めて、「多聴」も有効なものになるのです。
将来の「多聴」に備えてその土台を作るためには「精聴」のトレーニングが欠かせません。
ところが、「多聴」のレベルに達していないにもかかわらず、何となく「多聴」を行っている人が多い、というのが現状なのです。
そこで、当サイトでは、「多聴」のレベルに至っていない学習者のために、「精聴」用のリスニング素材として、短いニュースを、初級・中級・上級のレベルごとに提供しています。そして、「精聴」を実践する上で役立つのが「ディクテーション=書き取り」です。

ディクテーション=書き取りが効果的
当サイトでは、「ディクテーション=書き取り」のための穴埋め式シート(書き取りシート)を用意しましたので、是非利用してください。
ただ漫然と聞き流すのではなく、全神経を集中して英語を聞き取る姿勢を身につけるのに、ディクテーションは大変有効だからです。
また、書き取りを行えば、書き取れなかった部分=聞き取れなかった部分だけに、注意を集中することができます。